西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2024年08号

ハリ住職の閑話ケア(寝不足と熱中症)

夏になると、暑くて眠れないという経験をするように、暑さは睡眠を妨げます。人が眠るためには、身体の深い部分の温度である深部体温を下げる必要があります。深部体温を下げるために、人はつの方法で身体から熱を逃がします(放熱)。一つは身体の表面の皮膚の温度を上げる方法、もう一つは汗をかいて蒸発させる方法です。高温多湿な日本の夏では、皮膚の温度を上げても、汗をかいても放熱が妨げられます。深部体温を低下することができないため、覚醒が増えて眠れなくなります。人の体温調節は、覚醒時の方が睡眠時よりも機能が高く、高温多湿な環境で眠ると、体温調節を維持するために覚醒してしまうと考えられています。睡眠よりも体温調節が優先されるのです。そうして、寝不足の状態となると、日中の深部体温が上昇してしまい、このことが熱中症リスクを上げるといわれています。

なぜ睡眠不足時に深部体温が上昇しやすいのか、そのメカニズムはよく分かっていませんが、脳内の体温センサーや放熱をコントロールする自律神経に何らかの機能低下が生じているのかもしれません。熱中症では体の炎症を引き起こす免疫物質の血中濃度が急上昇することが知られていて、体温上昇やその他の症状を悪化させている可能性もあるようです。また、我々は昼寝で睡眠不足を補えば大丈夫とも考えがちですが、残念ながら昼寝によって眠気やパフォーマンスの改善は見られるものの、睡眠不足による深部体温の上昇を防止する効果は認められないといわれています。「昼寝で解消できるのは眠気だけ」という睡眠不足の鉄則が熱中症にも当てはまるようです。やはり熱中症対策には、夜中にグッスリ眠って体調を整え、水分をこまめにとって、塩分(ミネラル)も適度に補充し、室温や湿度に気をつけるなど地道な対策しかなさそうですね。快適に眠れる室温の上限は℃と言われ、冷房を使用する必要があります。日中の環境や行動だけでなく、夜間の睡眠環境を整え、しっかり眠ることが大切です。          西 邦光

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.