西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2024年06号

ハリ住職の閑話ケア(気象病について)

気温、気圧、湿度が急激に変わると、体に不調が生じることがあります。このような症状を気象病と呼ばれています。また、頭痛持ちや関節痛がある方によっては、症状が酷く現れることがあります。気象病の症状は様々で、代表的な症状は片頭痛や関節痛、めまいなどです。他にも、だるさや吐き気、下痢、食欲減退、眠気など、言葉にするだけでもぐったりするような症状が出ます。個人差があるので、全ての方が症状にあてはまるとは限りませんが、朝は元気であっても、午後から頭痛や吐き気を感じるなど、突然不調がやってくることもあります。気象病は周りに理解がされにくく、突然の不調に驚く方も多いでしょう。気象病の原因としては自律神経によるものも考えられます。自律神経は末梢神経のひとつで、交感神経と副交感神経からなりたっています。そして、自律神経は脳の視床下部でコントロールされているのです。交感神経は日中エネルギーを消費し、神経を活発にする役割があり、副交感神経は夜間のリラックスや休息を手助けする役割があります。それぞれが役割を果たすことにより、バランスを保っているため、ストレスや睡眠不足、過労によりバランスが崩れてしまうと、心身に支障が出てしまいます。よって、日ごろから規則正しい生活、睡眠、食事をとりながら自律神経を整えることが、現代人にとっては必要不可欠です。また、気圧の変化を体で感じる部位は、耳の中の鼓膜奥にある「内耳」です。内耳で気圧の変化をキャッチすると、脳へ伝わります。自律神経は脳の視床下部でコントロールされているので、内耳から脳へ伝わった気圧の変化が、自律神経に広がります。すると、交感神経と副交感神経のバランスがとれなくなり、体に不調を感じてしまうのです。交感神経が活発になりすぎると、痛みに刺激を受けやすくなり頭痛や古傷の痛みに悩まされます。一方で、副交感神経が活発になると、だるさ、やる気のなさを感じてしまいます。規則正しい生活の心掛けとともに内耳の血流量を上げるために入浴や耳のマッサージも良いかもしれません。             西  邦光

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.