西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2021年06号

ハリ住職の閑話ケア(梅雨の時期に気を付けること)

  今年は例年よりもかなり早く梅雨入りしてコロナ禍と相まって少し気分落ち込みやすくなっている人が多いと聞きます。梅雨の時期は体調変化があらわれやすい時期です。不安定な天気が続き、肌寒く感じる雨の日もあれば、晴れた日はむし暑かったりと、気温も大きく変化するため、冷房調整が難しい時期です。また、「気分が憂うつになる季節」「頭痛」や「食欲不振」病気までいかなくても「だるさ」や「何となく疲れている」といったことを訴える人が増える時期でもあります。こういった時期には実は温度調整にコツというものがあるのです。蒸し暑さに耐えかねてエアコンの温度設定をつい低めにしがちですが、あえて27、8度くらいで少々高めにしましょう。その上で窓を開けたり扇風機などを利用して除湿や部屋の風通しを心がけると、汗ばむことなく快適な睡眠が得られ、天候が不安定な季節の変わり目に良く起こる関節痛も予防することができ、さらにこの時期に最も繁殖しやすいカビやダニの増殖も抑えるので一石三鳥です。ただし扇風機を使う場合は体に直接風が当たらないよう注意してください。梅雨時期の健康管理には、室内の湿度管理が、体調管理の基本と言っても良いでしょう。
  そして次に、「どうも食欲が湧かない」というのも、体調不良の原因の一つになります。そんなとき、どのように対処すればいいのでしょうか?胃腸の働きを整える食材には、米、芋類、トウモロコシ、カボチャ、ニンジン、鶏肉、キノコ類があります。また、余分な水分を尿で排泄する働きのある食材には、豆類、豆乳、トウモロコシ、ハトムギ、冬瓜、コイ、ハモ、スズキがあります。これらの食材を意識して摂るようにするとよいでしょう。                西  邦光

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.