西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2021年03号

ハリ住職の閑話ケア(文明病②)

 「文明病」とは、近代社会の変化によって引き起こされる、現代に特有の病気や症状を意味します。この文明病を回避するためには基本的に生活環境を狩猟時代のものと疑似的にでも近づける必要があります。まず腸の環境ですが、腸内細菌は細菌やバクテリアから身を守ってくれます。ところが、かつては身の回りにあふれていた微生物が近代化のプロセスを経て減り、そのおかげで免疫システムに狂いが出ています。減っている理由のひとつは衛生の問題。必要以上の抗菌グッズで菌が減り、免疫システムが弱くなっています。抗菌グッズを必要以上に使わず、腸内細菌がおもな食料としている食物繊維が多い食品(ゴボウ、寒天、海藻、きのこ類、オクラ、リンゴなど)をとることも大事です。

  次に自然とのふれあいです。2016年にダービー大学が「自然とのふれあいはどれだけ体にいいのか?」を調べたとところ、「確実に人体の副交感神経が活性化する」ということがわかりました。副交感神経は気持ちが穏やかな時に働く自律神経で、日中に溜まった疲れやダメージを回復させる働きをもっています。つまり、自然は人体の披露を回復する働きを持っています。一番いいのは公園に10分でもいいので行くこと。それが難しければ、環境音楽や観葉植物など「ニセモノの自然」でもリラックス効果があることがわかっています。

  そして次に睡眠時間を充分にとり、睡眠の質をあげることです。「睡眠負債」という言葉がありますが、これは睡眠の量を借金に例えた表現です。毎日の寝不足が少しずつ溜まっていくと、やがて債務超過に達して様々な疾患を引き起こします。睡眠不足の解消にはよく言われることですが「日中に太陽の光を浴びる時間を増やす」「寝る前はデジタルデバイスをみない」「寝る前には室内の照明を暗くする」などがあります。最低限7時間以上は眠るために、入眠しやすくなるように環境を作りましょう。自然とふれあい、睡眠の質を上げるためにも屋外での適度な運動も不可欠です。コロナ禍で家の外に出る機会が減少傾向にある方も多いでしょうが、意識してウォーキングなどをしていきたいですね。
                                          西  邦光

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.