西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2021年02号

ハリ住職の閑話ケア(文明病①)

 当院に来院される患者様で不眠や肩こり、体のだるさ、気分がすぐれないといった症状が続くとおっしゃる方が少なくありません。病院などの検査では原因がはっきりしないいわゆる「自律神経失調症」という類の症状です。最近になってこれらの症状を総じて「文明病」と呼ぶ傾向があります。文明病とは人の体の進化が現代社会の発展に追いついていないことが原因で起きる病気や不調であると定義されていて、肥満、不眠、うつ、漠然とした不安、無気力などが代表的な症状です。この文明病には人間の進化発展の歴史が深く関わっています。

 人類はおよそ250万年の間狩猟や採集によって食糧を得ていました。そして約1万年前に農耕が発明され、それに伴って人々は食料を蓄えることが出来るようになり、定住の為の家を持ったり貨幣を持つようになりました。農耕の発明と発展によって人類は「飢え」の恐怖からほとんど解放され、直接的に食料を確保するということ以外にも様々な分野の探求が進み、その結果約250年前に産業革命が起こり、これによって人類の生活様式というものはそれまでとは比較にならないほど急激に変化していきました。現代人の我々にしてみれば今の冷暖房があってテレビやスマホがあって移動の為の車や飛行機があるといった生活は当たり前のように思うかもしれませんが人類の歴史で見てみるとその99%以上は狩猟採集時代であり、科学文明が発達した現代のような社会の歴史の割合はわずか0.01%でしかないのです。

そして、ここで問題になってくるのが、科学技術の発展のスピードはとてつもなく早いのに対して人類の脳や体など生体機能の変化は極めて遅いという点です。この社会の変化と人体の変化の間にあるギャップこそが、実は文明病の原因なのです。具体的に言うと狩猟時代に比べて多すぎる摂取カロリー、ストレス、少なすぎる睡眠時間、運動、ビタミンや食物繊維…。これらの点を上手に改善することが慢性的な不調を改善する鍵となるのです。                             西  邦光

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.