西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2021年05号

ハリ住職の閑話ケア(五月の不調)

 新緑が目にまぶしい頃になると、よく五月病という言葉を耳にしますが、五月病とは主にゴールデンウィーク明けごろから陥る倦怠感や虚脱感などをともなう体と心の一時不調を示す俗語です。医学的な分類でいえば適応障害や、軽度のうつに該当する場合もあります。新社会人や部署異動や引っ越しなど生活環境の変化などがきっかけとなり、老若男女に関わらず今の時期にストレスを感じて気分が優れない方も少なからずおられるのではないでしょうか。そういったストレスの対処法の3つのRを皆さんはご存知でしょうか。少しそれについてご紹介します。

 ①Resut(休息、睡眠):疲れた、眠いというのは体から休めというサインです。特に睡眠はしっかりとりましょう。②Recreation(気晴らし):普段あまりしないことをするのがポイントです。美術や音楽を楽しんだりアロマを焚いてみたりいつもとは少し違う食事を楽しんでみたり、五感を刺激しましょう。③Relaxation(くつろぎ):家族や友人との会話や動物との触れ合いを楽しんだり、自然の中に身を置いて深呼吸やストレッチを行ってみましょう。

 そして次に4つのストレスタイプとそれぞれの対処法について簡単にお話しします。①イライラしがち(自分のペースで物事が進まず腹を立てる):深呼吸をして客観的に自分が何に苛立っているのかを少し考えてみましょう。②クヨクヨしがち(ああすれば良かったこう言えばよかったと引きずる):一旦、思考の無限ループから抜け出すために散歩やジョギングなどで体を動かしてみたり甘いものを少し食べてみましょう。③ヘトヘトになりがち(真面目で几帳面で完璧主義):自分で全て抱え込んでしまわず人に頼ってみることが突破口になることも。自己評価70~80点を合格ラインとしましょう。④オロオロしがち(慌てやすく、物事を悲観的に考えてしまう):漠然と不安な時は何が不安なのか紙に書きだして明確にしてみましょう。自分を否定してはいけません。

 春から初夏にかけては昔から木の芽どきと言って最も精神のバランスを崩しやすい時期です。よく体を温め、睡眠をよくとり、生活リズムを安定させるよう心掛けましょう。                                          西  邦光

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.