西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2021年04号

ハリ住職の閑話ケア(春の気だるさ)

  今年は全国的に桜の開花が早く、例年よりもおよそ2週間も早く各地で開花したようです。早い春の到来はとても嬉しいことですが、この季節はお天気や気温の変化が激しく花粉症も出てきて生活環境にも様々な変化が起こりやすいためか、苦手とおっしゃる方も少なくありません。春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなり、自律神経が乱れやすくなります。それによる不具合には様々ありますが、次に挙げる症状が複数ある場合は何かしら自律神経を調える工夫が必要かもしれません。

   ◦めまい・耳なり・立ちくらみが多い。◦胸のしめつけ、ザワザワする感じが時々ある。◦心臓の鼓動が急に早くなる、脈拍が飛ぶときがある。◦息苦しくなるときがある。◦手足が冷えるときがある。◦胃の調子が悪いときが多い。◦下痢や便秘が多い、又は繰り返す。◦肩こり、腰痛がなかなか治らない。◦手足がだるいときが多い。◦顔や手足だけ汗をかく。◦朝、起きるときに疲労感がある。◦やけにまぶしく感じるときがある。◦寝ても寝足りない。◦夢をよく見る。◦風邪でないのに咳がよく出る。◦飲み込みづらい、喉に違和感がある、ロレツが回らないときがある。

   こういった病院の検査でははっきり検査結果として出づらいような症状にお悩みの方は自律神経を整えるため、次のことを気を付けてみましょう。

   ◦起床時間を固定する:休日もできるだけ決まった時間に起床し、起きた後はカーテン を開けて部屋に朝日が入るようにしましょう。◦自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るよう意識する。◦良質な睡眠をとる:就寝前に目元や首元を温める/音楽を聴くなど、リラックスできる工夫を取り入れる。◦体温調節ができる服装を心掛ける:簡単に着脱できる薄手のシャツやカーディガンなどを重ね着し、ストールを活用しましょう。◦ストレスを解消させる:時々は外出してストレスを発散させましょう。ストレッチやウォーキングなどで気分転換を図ると心身がリフレッシュできます。        西  邦光

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.