西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2019年04号

非常識の医学(幸せの汗をかく半身浴、手浴、足浴)

半身浴、手浴、足浴は全身浴が苦手という人やリウマチや膠原病などの痛みや冷えを伴う人にお勧めです。

◎半身浴:半身浴は体のみぞおちより下の部分だけ湯船につかる入浴法です。肩までつかる全身浴に比べて肺や心臓への負担が軽いので、呼吸器や心臓・循環器の疾患がある人でも安心してできます。さらに半身浴は、下半身を集中的に温めるため、腎臓を含めた腰から下の血流を良くし、その結果、排尿を促し、体全体も温めます。30分以上半身浴を行うと、かなりの発汗を促し、細胞と細胞との間の余分な水分が排泄されるため、むくみや下肢の痛みが改善されます。誰もが頭寒足熱そのものの効果を感じられる入浴法です。冬場の寒い時期はあらかじめ脱衣所や風呂場を温めて置き、肩にはバスタオルなどを掛けておくようにしましょう。

◎手浴:洗面器に42~43度くらいの湯を張り、両手首から先を湯の中に10~20分つけ、途中で湯がぬるくなったら、熱い湯を加えます。滞った血液の流れを良くして、肩こり、頭痛、肘や手首の関節の痛みを改善します。手浴を手の温浴と冷浴を交互に繰り返すと、体全体が温まります。

◎足浴:洗面器かバケツに42~43度くらいの湯を張り、両足首より下を湯に10~20分つけて、湯が冷めないように途中で熱い湯をつぎ足します。この足浴で腰痛や膝の痛みが改善します。また。全身の反射区が集まる足の裏を温めて刺激するのでまず下半身の血行を良くし、結果的に全身の血流も良くなり体全体が温まります。たかが足浴ですが、腎臓の血流が良くなり、排尿が促進されます。手浴、足浴ともに塩を一つまみ入れると温浴効果がアップし、15分を越えた頃から汗が出てきて心身ともに爽快になることでしょう。
 参考文献:「非常識の医学書」実業之日本社(p260.261) 西 邦光

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.