西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2019年03号

非常識の医学(身も心も2倍楽しめる手作り薬湯)

 植物の葉や根、皮や実をお風呂の中に入れることを薬湯といいます。薬湯でよく知られているのが5月5日の菖蒲湯、冬至のゆず湯です。こうした薬湯が植物によって酸化還元された湯やマイナスイオン放出の湯になり、体を癒す効果があることは明らかになっています。薬湯は植物の血液ともいうべき精油の香り成分が鼻粘膜から血液に吸収されて脳に伝わり神経をリラックスさせる効果や内分泌系、免疫系を刺激して心身ともに健康に貢献してくれます。また、湯の中に溶けだした精油成分やビタミン、ミネラルなどが肌の表面をコーティングして、保湿効果を高めて美肌を作ります。植物によっては皮膚の炎症を抑えたり、湿疹やあせもに効果のある成分もあります。植物の精油成分が十分にお湯の中に溶けだす40度くらいの温度のお風呂に10~15分つかりましょう。良い香りだからとくれぐれも長湯はしないでください。アロマオイルも活用できますが肌トラブルが起こりやすい柑橘系は注意して使いましょう。副交感神経を優位にするのはラベンダーですが、強すぎると逆の働きをします。世界に誇れる健康法の一つお風呂は日本人ならではのリラックスタイムです。最大の活用をしましょう。 参考文献:「非常識の医学書」実業之日本社(p258.259) 西 邦光

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.