西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2009年 03号

「食と健康(しいたけ)」

 食と健康(しいたけ)  3月と聞くと、いよいよ春がやって来たなといった感じですね。寒さ嫌いの私としては心躍る思いです。さて、3月には春の彼岸があります。仏教では、彼岸会(ひがんえ)を行ない、祖先の霊を慰める法要を営むこととしています。彼岸会は、桓武(かんむ)天皇の延歴24年(805)の頃、皇祖の追善供養のため春と秋の彼岸7日間に、全国の国分寺で金剛般若経を読経させたのが始まりといわれています。平安時代から朝廷で行われた彼岸会は、江戸時代には、庶民の間にも年中行事として広まりました。「彼岸」とは、「向こう岸」という意味です。こちら岸にあたる現世は、「此岸(しがん)」といいます。「此岸」の欲望や迷い、悩みを断ち切り、生死の海を渡って到達する終局、理想、悟りの世界が「彼岸」です。つまり煩悩(ぼんのう)を解脱(げだつ)した境地をいいます。在家の人々に、この期間だけでも「彼岸」を求めさせようとしたのが、「彼岸会」の起こりだそうです。一般に、春はぼたもち、秋はおはぎ、それに五目寿司などを作って仏壇に供え,仏さまを供養し、祖霊を祭り、家族揃って寺参り、お墓参りに行きます。  
今回は五目寿司によく入っている「椎茸(しいたけ)」についてお話しします。生のしいたけに含まれるエルゴステロールは日光を浴びるとビタミンDに変化します。また、生より、干ししいたけのほうがカルシウムの吸収・利用を促進する効果が高いと考えられています。さらにしいたけには血中コレステロールを抑制するエリタデニンが含まれ、動脈硬化や高血圧の予防効果が期待されます。そのほか、しいたけに含まれる多糖体に抗がん作用も認められています。ただ、しいたけはノンカロリーで、食物繊維が多く便秘を解消でき、ダイエットにも良いのですが、食べすぎますと消化不良になりやすいので注意が必要です。

参考文献:「東方栄養新書」 メディカルユーコン社

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.