西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2009年 10号

「食と健康(梨)」

 10月になるとよくハロウィン(Halloween)という言葉を耳にしますね。ハロウィンとは万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭のことで、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りです。語源としては、Hallow(神聖な)+een(even=evening)万聖節はAll Hallow’sと言います。その前日である事からAll Hallow’s Eveと呼ばれていたのが、Hallow E’enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったというのが有名な話です。そして、このハロウィンは数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています。古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました。それは死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が横行し、子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなす夜でもありました。死者の霊を導いたり、また悪霊を払いさったりする為、焚き火は不可欠なものとなったのです。その後、キリスト教が伝来していき、現在のHalloweenという名前になったのです。つまり、Halloweenは、古代ケルト・古代ローマ・キリスト教という3つの要素が混合したものなのです。仮装した子どもたちが練り歩き、”Trick orTreat”と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料を貰って歩いた農民の様子をまねたもので中世のなごりだそうです。

 ハロウィンの話の流れからテーマはかぼちゃと行きたいところですが、以前かぼちゃについてはお話ししましたので、今回は梨(なし)についてお話しさせていただきます。梨にはアスパラギン酸が含まれていますが、これは毛細血管を拡張する働きがあり、血行を良くし、アンモニアを排除して疲労回復や内臓強化、美肌の維持などの効果があると言われています。そして、梨にはサポニンという活性のある配糖体が含まれ、これは体内の脂質の過酸化を防止したり、血行を良くしたり、ブドウ糖が中性脂肪に変化するのを防いだり、肝障害を防止したりする働きをしてくれます。更にカリウムの利尿作用により、血圧降下も期待できます。ただし、体に良く美味しい梨ですが、体を冷やすのでご注意を。

参考文献:「東方栄養新書」 メディカルユーコン社

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.