西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2009年 01号

「食と健康(こまつな)」

 食と健康(こまつな) 新年明けましておめでとうございます。お正月のお飾りに門松がありますが、これは、正月に家の門の前などに立てる竹や松などで作った飾りのことを指します。門前の左右に一対並べるのが一般的で、玄関に向かって左側の門松を雄松(おまつ)、右側を雌松(めまつ)と呼びます。木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、新年を迎える際に年神を家に迎え入れるための目印として木を立てたのが始まりと言われています。新年に木を家に持ち帰る習慣は平安時代に中国から伝わり、最初は杉などが用いられていたようですが、松には古くから神が宿る木と考えられていたため、平安時代末期には正月に松を飾るようになったと言われています。そして、真っ直ぐに節を伸ばす竹が長寿を招く縁起ものとして添えられるようになり、江戸時代頃から現在のように門前に左右に一対立てるようになったとされています。門松には、竹の先端が斜めに切られている「そぎ」と呼ばれるものと、竹そのままの形の「寸胴」(ずんどう)の2種類があります。そして3本組みの竹を中心に、前面に紅白の葉牡丹、後方に若松を沿え、更に海老木や南天、熊笹を添えるものもあります。門松を立てておく期間は、一般的には1月7日までの松の内の間です。             
松つながりで今回は「小松菜(こまつな)」についてご紹介させていただきます。こまつなは気を降ろし、体にこもった熱を収めるため、更年期障害などの「のぼせ」に効果があるようです。また、食物繊維が豊富で便通にも良いとされますし、しぼり汁には化学物質の発がん性を抑える作用があるとされています。こまつなに含まれる、熱に弱いビタミンCやクロロフィルを効率よく摂るためにはできるだけ手早く炒めるか、調理の最後に入れると良いでしょう。β‐カロチンを摂るためには油で炒める調理法がお勧めです。また、こまつなにはカルシウムが豊富に含まれていますが、シュウ酸と結合すると吸収されにくく、結石の原因となるのでシュウ酸を多く含む野菜(ホウレンソウ、キャベツ、レタス、サツマイモ、ナスなど)とは一緒に食べないほうが良いでしょう。

参考文献:「東方栄養新書」 メディカルユーコン社

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.