西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2008年 12号

「食と健康(くず)」

 去年今年(こぞことし)貫く棒の如きもの
これは高浜虚子が昭和25年に作った句です。何か強い意志のようなものが感じられますね。皆様はこの句を詠まれてどのようにお感じになられましたでしょうか。私は貫く棒と聞いて除夜の鐘の鐘突き棒を想起しました。ご存知の通り、除夜の鐘とは12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟んで寺院で撞かれる鐘のことです。除夜の鐘は108回撞かれ、この由来には諸説あります。 眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが良い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。 或いは、月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表す。そのほか、四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108をかけたとも言われているようです。
さて、年末の寒さ厳しい季節となり、風邪やインフルエンザにかかる方も多くなって参りましたので、今回は風邪の特効薬「葛根湯」の主成分である「葛(くず)」についてお話をさせていただきます。葛は寒気の邪気を追い払い、体の陰を養う性質を持つので、風邪を引いた方や血行の悪い方に良いとされています。また、葛は血液の粘度を下げ、脳や体の血流を改善したり、免疫力を高めることでインフルエンザなどのウィルス感染を抑えることが現代の研究でも確認されています。風邪けや咽喉の渇きを解消するためには市販のくず粉を熱湯に溶かして飲んだり、肩こりや下痢を止めるためには更によく煮ていただくと良いようです。

参考文献:「東方栄養新書」 メディカルユーコン社

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.