西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2007年 06月号

「食の健康(かぼちゃ②)」

 6月と言えば夏本番前の梅雨の季節ですが、この「梅雨」の語源には、いくつかの説があります。
 「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、中国の長江流域では、「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説と「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味で、「黴雨(ばいう)」と呼んでいましたが、カビでは語感が良くないので同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説があります。そして、このカビについて少しお話ししますと、カビは65%以上の湿度を好み,5℃~35℃特に20℃を越えると活発に発育します。このため,湿度・温度の上昇する梅雨時は,カビの好む条件が整っています。近年,アレルギー症が増えてきていますが,カビ(真菌)の胞子や代謝産物がアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)になることがわかっています。真菌アレルギー症として,気管支ぜんそく,じんましん,鼻炎や結膜炎,皮膚炎などがあります。 大阪市立環境科学研究所による調査では,特に全自動式洗濯機では,洗濯水中にたくさんのカビ胞子が見つかり,年々増え続けるアレルギー性皮膚炎の原因の一つとして,洗濯機内で増殖するカビが疑われるという報告がなされています。
 さて、話は変わりますが、前回に引き続き今回もかぼちゃに関してお話しします。かぼちゃには糖質、でんぷん、カロチンが多く含まれます。また、消化吸収能が高い野菜ですので、夏バテの解消にも良いでしょう。抗酸化作用があり、免疫力を高める作用があります。β‐カロチンはかぼちゃの皮に多く含まれ、油溶性なので油を使った調理ですと多く摂取できますが、炒めるとその栄養素が壊れてしまうので、煮物にするのがお薦めです。東洋医学的観点からはかぼちゃは「温性」と古文献に記載されていて、冷えの体質の方に良いとされています。ですが、「潤い」の性質も強く、食べ過ぎると余分な水分が溜まってしまい、気や血の循環がかえって悪くなる場合もあります。疲れやすく、胃腸が弱い方やいわゆる水太りの方、もともと血行が悪い方は食べる量に注意が必要なようです。

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.