西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2025年07号

ハリ住職の閑話ケア(夏場のレジャーの注意点)

夏場の大阪万博のような屋外レジャーでは、気温と湿度が急激に高まり、熱中症や体調不良のリスクも高くなります。以下に、特に気を付けたい4つのポイントを挙げて、それぞれの対策について説明します。

1. 熱中症対策(こまめな水分・塩分補給)
・水だけでなく、塩分やミネラルも含むスポーツドリンクや経口補水液を摂取。
・のどが渇く前に定期的に水分補給。
・カフェインやアルコールは利尿作用があるため控える。

2. 服装・日除けの工夫
・吸汗速乾性のある薄手の長袖シャツや帽子(広いつばのあるもの)を着用。
・UVカットのサングラスや日傘も効果的。
・首元を冷やす冷却タオルの活用もおすすめ。

3. 体調管理と無理をしない行動計画
・体調がすぐれないときは無理せず休憩。
・混雑時や炎天下での長時間待機を避けるよう、スケジュールに余裕を持たせる。
・早朝や夕方など涼しい時間帯の行動を意識する。

4. 休憩と日陰の確保
・1時間に1回は日陰や屋内施設での休憩をとる。
・休憩ポイントや冷房の効いた建物をあらかじめ確認しておく。
・ポータブルファンやハンディ扇風機を携帯。

補足:万博会場は広く、人が多いため、「疲れに気づかない」「水分を摂るタイミングを逃す」といったことが起きがちです。東洋医学的にみても、梅雨明けの湿気と熱気は「湿熱」となって体にこもりやすく、脾胃(消化器系)に負担がかかるため、冷たい飲食の取り過ぎにも注意が必要です。                 西  邦光    

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.