西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2020年04.2号

ハリ住職の閑話ケア(感染以外にコロナ禍がもたらすもの5つ)

 緊急事態宣言が全国的に発令されてからも感染者は都市部を中心に増大傾向にありますが、増加の度 合いは諸外国と比較をすれば、まだ日本はそこまで急激な感染拡大は認められてはいないようです。こ
れは日本国民の多くがまわりと足並みを揃えて自粛生活を守っている結果ではないかと思います。しか しこの自粛生活が今後も長期に渡って続いた場合、どのような弊害があるかについて今回考察してみた いと思います。これを読まれた方にもそれぞれの防衛、回避手段について考えて頂ければ幸いです。

① 失業の増大と治安悪化
コロナ禍収束のためには不要不急の外出は避け、三密(密閉、密集、密接)を避ける必要があります。
その為多くの企業や店舗が業務を停止せざるを得なくなり、一部の業種を除き、景気は冷え込みの一 途を辿ることとなりそうです。そうすると今後廃業や失業者の数が格段に増えると予測できます。そ れに伴って窃盗、強盗、詐欺、横領といった犯罪も増え、一時的に日本の治安も悪化することが予測 されます。

② うつ病
 日本は失業者数と自殺件数がリンクしやすい国です。職を失うことで自身を責め、気が付けばうつ病
になっているケースも少なくないでしょうし、テレビを見ていてもコロナに関する視聴者の不安を煽 る内容の番組が多いので、いわゆるコロナ鬱にかかる人も増えてくるでしょう。

③ アルコール依存症
 自粛生活というのはストレスが多く、抑うつされた気分を晴らすためにアルコールをたしなむ人が多 いようです。特に一人暮らしですと自制がきかずにアルコール依存に陥る人も多くなると予測されて います。やはり、一日の酒量は決めてそれを守る努力は必要です。

④ スマホ、ネット依存症
 これはもうすでにコロナ禍以前より多くの人が無自覚のうちにスマホ依存症になっているのではな いかと思いますが、今回の自粛生活で一層、一日のうちスマホやパソコンを眺めてネットサーフィン や SNS 閲覧に多くの時間を割く人が増えているのではないでしょうか。アルコールと同様必要時以 外でスマホを眺める時間も決めるべきかもしれません。

⑤ 悪者探し
中世の魔女狩りのように、むりやり悪者を仕立て上げて槍玉にあげて誹謗したりと他人を攻撃する人 が多くなってきているようです。感染者やそれに関わる人への中傷、釣銭を渡すために手が触れたコ ンビニ店員を殴りつけたり、宅配業者にいきなりアルコールスプレーを吹きかけたりする人もいると 聞きます。他人をストレスのはけ口にせず、心を平静に保つ工夫が必要ですね。

R2.4.26

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.