西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2016年01号

やせる体を作るポイント(前編)

 新年明けましておめでとうございます。本年もまたよろしくお願いいたします。今回は体重が増えがちな年末年始にピッタリな肥満対策のお話です。

 「炭水化物を抜く」「低カロリー食を続ける」「単品ダイエットをする」などを行えば、確かに一旦は体重が減るでしょう。ただ、そのダイエットを一生続けることができるでしょうか? 我慢→ストレスが溜まって食欲が暴走。せっかく減らした体重もアッという間にリバウンドしてしまったら、ダイエットをした意味がありません。ダイエットは続けるからこそ意味があるのです。 無理なくライフスタイルに取り入れやすいダイエットの秘策として、やせ体質になるコツを前編と後編の二つに分けてご紹介したいと思います。
■やせる体質をつくるコツ1「朝型生活で高代謝体質」
 午前中のうちに体を積極的に動かすと、その後5~6時間は代謝のよい状態が続くといわれています。通勤通学、外出、買い物など、日中は何かと活動することが多いので、1日の始まりに代謝のよい状態を作っておけばエネルギー消費アップにつながり、ダイエットにも有利。早朝ウォーキングを20分程度行うのも良いでしょう。また、ストレッチや軽い筋トレを行い、筋肉を鍛えることも脂肪燃焼効果が高まります。 いずれも朝の時間にゆとりがないとできないことなので、夜型生活を朝型生活にシフトする必要はあります。
■やせる体質をつくるコツ2「食事の微調整が体を美調整する」
 食事は、ただ単に体に栄養を取り入れるためのものではなく、心への栄養補給でもあります。 ストイックに「食事量をセーブする」「太る食材は食べない」などを常に続けていたのでは、ストレスから暴飲暴食を招く恐れがありますので 例えば「大好物(でも太りそうなもの)は週末1回だけご褒美として食べる」「週に1回は思いっきり外食を楽しむ」というようにすると、ストレスなく日々のダイエットが実践できます。 食べ過ぎた翌日の午前中は水か野菜ジュースなどでプチ断食を行う、1日を野菜スープなどで過ごすことも調整方法としてオススメ。1日の食事量をコントロールすることが肝心です。プランを持って健康的に食事管理することは太らないための重要なポイントとなります。    日本氣鍼法学会会員  西 邦光

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.