西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2007年 03月号

「食の健康(たけのこ)」

 ようやく日も長くなりだし、春の気配を感じられるようになってまいりました。古代中国の医学大書である「黄帝内経」の中で、春という季節の養生法について、こう書かれています。「春は発陳(はっちん)といい、それは全てのものが発生し、連なる季節である。夜は夜更かしせず、朝は早く起きる。広い区域に渡って散歩し、髪や着物はできるだけゆったりとし、欲張ったことは慎み、なるべく人を罰したり非難したりせず、人を誉める。」発陳の「陳」という字は冬の間に蔵されていたものが表に現れるという意味で、そういった季節に応じた生活態度として、ゆったりとのびやかであるのが良いとされ、髪を結ったり堅苦しい服装は避けるのが望ましく、そして、春の活動は生成であるから、殺・奪・罰といった行為も控えなければならないと説かれています。
 さて、春に現れるものの一つに「たけのこ」があります。このたけのこは食物繊維が豊富で整腸作用があり、また、骨の組織の重要な成分であるリンの含有量が多い食物です。また、十六種類以上アミノ酸が含まれ、そのうち六種が必須アミノ酸であり、これらを摂取しやすくするにはよく煮たほうが良いとされています。
 また、東洋医学的には、たけのこには体にこもった余分な熱を収める作用があり、便秘がちの方やのぼせのある方に適していると言われています。しかし、粗い食物繊維は胃腸にとって負担となりやすく、さらに体を冷やす作用があるため、胃腸の弱い方やもともと冷え性の方には体質改善に不利なので控えめに、また妊婦の方も、たけのこに含まれる渋い成分が胎児の成長に悪影響を与える可能性があるので、控えめにすべきであると考えられています。
 家庭療法への応用としては、二日酔いには生たけのこの煎じ汁を飲んだり、歯茎出血には生たけのこを酢で煮たものを口の中にしばらく置くと良いとされています。

東方栄養新書 (メディカルユーコン社)

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.