西鍼灸院 京都西陣のお寺で鍼灸

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2006年 11月号

「医食同源」

ますます秋も深まり、空は高くなり、山の木々も色づきを増してまいりました。皆さんにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか?秋と言えば食欲の秋! 何を食べても美味しく感じてしまい、ついつい食べる量も増えてしまって、お腹まわりが、気になってしまいますね。

食べると言えば、皆さんは「医食同源(いしょくどうげん)」という言葉を聞かれたことがおありでしょうか?「医」とは狭い意味では「薬」という意味がありますので、この言葉は「薬と食事は同じ源をもつ」と、こんな意味合いなのでしょうね。食べ物というのはもともとしょうやく生薬(植物や動物、鉱石など漢方薬の材料)と同じ自然の中で育ち、得られているもので本来食べ物と薬は区別できないものだったから、こういう言葉が生まれたのかもしれません。昔から実生活のなかで、食べ物が薬に、もしくは薬が食べ物になることがよくありました。身近な例でいうと、ショウガやシソ、ネギといった食材は漢方薬などでも多く使われます。これらが「薬味」と呼ばれるのはその為です。

近年、医学、栄養学の分野からもやはり食べ物には人間の健康を維持する重要な働きがあることが現代科学による研究からも、よりはっきり分かってきました。最近よく耳にする「生活習慣病」も悪い食生活によることが大きいのです。もう一度古くからの知恵を見直し、食と健康を真剣に考えていくのが「医食同源」や「食養」といった考え方なのです。

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-366-8828

診療日 / 診療時間(予約制)

火曜日、水曜日、金曜日
午前診9:00~12:00(最終予約受付時間11:00)
午後診14:00~18:00(最終予約受付時間17:00)

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますのでお問い合わせ下さい。

※ 寺院の業務と両立しておりますので火曜水曜金曜の週三日の診療としております。
また、春秋の彼岸やお盆期間中は寺院業務が繁多となりますので休診となる場合がございます。ご了承ください。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.