2021年12号
11月の後半からグッと気温が下がり、冬らしくなって参りました。気温や気圧の変化が体に及ぼす影響というのは思いのほか大きく、普段と変わらない生活をしていても気が付くと疲れがたまっているなんていうことも多いのではないでしょうか。この季節に起こりやすいのが冬バテです。冬バテとは、冬に起こる体調不良のことを言います。頭痛・倦怠感・肩こり・意欲低下など夏バテに似た症状を起こします。冬バテは、寒さによる血管の収縮、多忙によるストレスなどで交感神経が優位に働いてしまうことで、常に緊張状態で心身が休まらないため体調不良を引き起こします。
冬バテの症状チェック
□体がだるい □気分が落ち込み、物事を楽しめない □集中力が続かない
□すぐにイライラしてしまう □睡眠を取っても疲労感が抜けない
□寝つき・寝起きが悪く、眠りも浅い □頭痛や肩こり、筋肉がこわばる
□食欲不振・胃腸のトラブル □風邪やインフルエンザなどにかかりやすい
冬バテの原因
「冬バテ」の大きな原因として、寒暖差だといわれています。冬は夏に比べて昼夜の寒暖差が大きく、急激な気温の変化で自律神経が乱れ体調を崩してしまいます。また、正月特有の気ぜわしさで神経が張りつめた状態が続き、年末年始の長期休みで乱れた生活リズムを取り戻すことができない。といったことも免疫力低下につながり「冬バテ」を引き起こす原因になります。
冬バテに効果的な予防
①体を温める ②適度な運動で筋肉をほぐす ③バランスの整った食事をとる ④規則正しい生活リズム …などです。年末年始は気温変化とともに生活リズムも乱れがちですが、できる限り体を冷やさず規則正しい生活を心がけましょう。 西 邦光
一覧をみる
鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。
お問い合わせフォーム
当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。
電話番号:075-221-3699
火曜日・水曜日
午前9時~12時(最終受付11時30分)・午後15時~20時(最終受付19時30分)
金曜日
午前9時~12時(最終受付11時30分)・午後15時~18時(最終受付17時30分)
※ 寺院での業務がございますので、当面の間は診療時間については上記の通りとなります。
※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますので、お問い合わせください。
また、寺院業務と両立しておりますので、当面の間、火曜水曜金曜の診療とさせて頂きます。
寺院の忙しい時期(盆、彼岸など)は休診させて頂く場合がございます。ご了承下さい。