2017年08号
「体全体の免疫力を高めて病気予防」
乾布摩擦はその名の通り、直接体を乾いたタオルなどでこする健康法です。昔は風邪の予防で幼稚園や保育園でも励行していた方法で、誰でも出来る素晴らしい健康法です。乾布摩擦をすることで皮膚の体温調節機能が強められ、皮膚の血行が良くなり、全身の循環機能が刺激されます。また、裸になることによって必然的に外気浴をすることになり、外気温に対する体温の温度センサーの調整、冬場なら寒冷に対する皮膚の抵抗力を増やすことにもなります。特別な器具は用いませんが、絹製品を用いると良いでしょう。絹は皮膚に一番近い繊維で、たんぱく質のアミノ酸を含んでいます。そのアミノ酸の中には肌をしっとり保つ成分が含まれ、毛穴の奥の老廃物を取り除く効果があるので、皮膚をつるつるにしてくれます。中には刺激がおおいにタワシなどを使う人もいます。
摩擦は痛いくらいに刺激を与えて行うことがコツです。刺激が自律神経の偏りに影響を与えて、そのバランスを元に戻すように働きます。主に呼吸器疾患の予防に効果があると思われがちですが、交感神経過多に傾いている人には血管を弛緩させて血流を良くします。副交感神経に傾いている人にはその逆に血管を収縮させ血流を調整します。
参考文献:「非常識の医学書」実業之日本社(p230,231)
一覧をみる
鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。
お問い合わせフォーム
当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。
電話番号:075-221-3699
火曜日・水曜日
午前9時~12時(最終受付11時30分)・午後15時~20時(最終受付19時30分)
金曜日
午前9時~12時(最終受付11時30分)・午後15時~18時(最終受付17時30分)
※ 寺院での業務がございますので、当面の間は診療時間については上記の通りとなります。
※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますので、お問い合わせください。
また、寺院業務と両立しておりますので、当面の間、火曜水曜金曜の診療とさせて頂きます。
寺院の忙しい時期(盆、彼岸など)は休診させて頂く場合がございます。ご了承下さい。