2015年 12号
今回は福田稔先生の食と心の関係についての前回の続きです→
50歳の頃、南北が伊勢神宮へ赴き、五十鈴川で21日間の断食と水ごりの行を行った際、豊受大神の祀られている外宮で「人の運は食にあり」との啓示を受けるのです。豊受大神は五穀をはじめとする一切の食物の神で、天照大神の食事を司ると言われています。南北は「我、衆生のために食を節す」という決意のもとに、生涯粗食を貫きました。南北の言葉に「一日一合五尺の麦飯と青菜を腹七分にして残りは神に捧げよ。三年食を慎めば運が開ける」とあります。食事の内容は、主食は麦飯で、副食は一汁一菜、米は一切口にせず、餅さえも食べなかったそうです。酒も一日一合と決めて決してそれ以上は飲まなかったといいます。そして、食を慎んだことで運が開け、健康のまま長生きし、大きな財を成したと語られています。この話は、私たち人の食というものに対しての考え方を戒めているものです。食は自分の命を養う基本です。他の命を奪い食することで私たちは命をつないでいます。腹七分にして神に捧げよというのは、食事を神棚にお供えしなさいということではありません。全ての食べ物をむさぼり食べるのではなく、感謝して食べるということです。バランスのとれた粗食を感謝して味わうことこそが、心と体のバランスばかりでなく、全ての生態系のバランスを取ることにまで繋がると語っているのだと思います。
病気の人や健康を気にする人の中には何を食べれば良いのかということに固執する人がいますが、まずは食に対する感謝、食を育ててくれた自然や人に対する感謝が大事だと思っています。時間と愛情をかけて感謝して作られた食事にこそ体を癒し、健康へと導いてくれる生命エネルギーがあふれているのではないでしょうか。
一覧をみる
鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。
お問い合わせフォーム
当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。
電話番号:075-221-3699
火曜日・水曜日
午前9時~12時(最終受付11時30分)・午後15時~20時(最終受付19時30分)
金曜日
午前9時~12時(最終受付11時30分)・午後15時~18時(最終受付17時30分)
※ 寺院での業務がございますので、当面の間は診療時間については上記の通りとなります。
※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますので、お問い合わせください。
また、寺院業務と両立しておりますので、当面の間、火曜水曜金曜の診療とさせて頂きます。
寺院の忙しい時期(盆、彼岸など)は休診させて頂く場合がございます。ご了承下さい。