西鍼灸院 京都・出町の鍼灸院

  • 治療について

    治療について

  • 先生の紹介

    先生の紹介

  • 患者様の声

    患者様の声

  • はり師の健康話

    はり師の健康話

  • 予約・お問い合わせ

    予約・お問い合わせ

  • 当院について

    当院について


  • menu
  • close
    • 治療について

      治療について

    • 先生の紹介

      先生の紹介

    • 患者様の声

      患者様の声

    • はり師の健康話

      はり師の健康話

    • 予約・お問い合わせ

      予約・お問い合わせ

    • 当院について

      当院について

はり師の健康話

2017年09号

非常識の医学(バランスを整える乾布摩擦の刺激 後編)

  乾布摩擦の刺激にはツボにある枝分かれした感覚神経同士に刺激が伝わり更にその神経から枝分かれしている神経にも刺激が伝わっていく軸索反射や全身の汗腺から汗を出させる体性・内臓反射が関わっています(鍼灸治療を行った際に起こるような反射)。初めは優しく、徐々に刺激を与えていつの時間でも室内で良いのでまずは20分を目標に体全体を擦ってみましょう。私(福田稔先生)は朝起きて軽く体操をすると同時に乾布摩擦を毎日励行しています。毎日、乾布摩擦をしているグループと乾布摩擦をしていないグループとを比較すると乾布摩擦をしているグループでは風邪を引く率や湿疹などが出る率が明らかに低いことや、気管支ぜんそくの子供での比較調査では乾布摩擦をしたグループでは明らかに発作の出る率が少なかったという報告があります。乳幼児の場合は1回に数分くらい手や柔らかい布を使って手足、胸、背中などを、幼児は上半身を裸にして乾いた布で全身を擦りましょう。小学生以上は朝の起床時や夜の入浴時に胸、背中、お腹などを乾布摩擦するように教えましょう。皮膚が清潔で美しくなるだけでなく、自分の腕を動かすエネルギーの消費もあるので、体脂肪の減少や体の引き締め効果も期待できます。中高年の人には体全体の抵抗力を上げることで病気予防の効果、そして腕や肩を毎日動かすことで五十肩予防にも効果があり、お勧めです。
参考文献:「非常識の医学書」実業之日本社(p230,231)

一覧をみる

予約・お問い合わせについて

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

鍼は初めてで不安を感じられる方や、施術前に内容の確認など行いたい方は
お電話またはフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
鍼灸師が疑問などにお答えさせて頂きます。

お問い合わせフォーム

予約する

当院は満足していただける施術を行うために予約制となっております。
ご予約を希望される方はお電話にてお問い合わせください。

電話番号:075-221-3699

診療時間

火曜日・水曜日
午前9時~12時(最終受付11時30分)・午後15時~20時(最終受付19時30分)
金曜日
午前9時~12時(最終受付11時30分)・午後15時~18時(最終受付17時30分)

※ 寺院での業務がございますので、当面の間は診療時間については上記の通りとなります。

※ 上記以外でもご予約可能の場合がございますので、お問い合わせください。
また、寺院業務と両立しておりますので、当面の間、火曜水曜金曜の診療とさせて頂きます。
寺院の忙しい時期(盆、彼岸など)は休診させて頂く場合がございます。ご了承下さい。

  • ツイート

治療について 先生の紹介 患者様の声 はり師の健康話 予約・お問い合わせ 当院について
  • 治療について
  • 先生の紹介
  • 患者様の声
  • はり師の健康話
  • 予約・お問い合わせ
  • 当院について

Copyright (C) 2007 Nishi-shinkyuin. All Rights Reserved.